●秋田工芸大賞
漆 春へ〜冬の亀裂/加藤 尚人(湯沢市)
【短評】技が確か。多様な技法を調和させた落ち着いたデザイン。有機的なフォルムと心にすっと入り込む装飾美がよい。
|
|
●拓(ひらく)賞
染織 草木染タペストリー「希望の光」/柴田啓子(秋田市)
【短評】色調と意匠が渋くまとめられている。草木染めならではの柔らかい色彩の組み合わせが、目に優しくほっとさせられる。
|
●秋田県知事賞
金属 鍛鉄器布目象嵌「秋」/鎌田 俊弘(秋田市)
【短評】鍛金の造形がバランス取れ美しく、象嵌の葉と背景の鉄色のコントラストが印象的な作品である。
|
●秋田県芸術文化協会会長賞(奨励賞)
陶芸 (器)蓋物/齊藤 卓志(秋田市)
【短評】型押しされた肌合いと土の質感が器形とよく調和している。細やかな中にも力強さが感じられる。
|
●秋田県議会議長賞
木竹 私の宝石箱/丸野内 慎一(潟上市)
【短評】木肌と金具の組み合わせが面白く、様々な仕掛けに遊び心を感じる。
|
●秋田県商工会議所連合会会長賞(奨励賞)
陶芸 黒地蕎麦釉壺/渡邉 建(秋田市)
【短評】バランスのとれた造形と、角の取り合わせが楽しい。黒地にしたから吹き上がるような光のような模様もよくマッチしている。
|
●秋田県教育委員会教育長賞
七宝 有線七宝合子(日和り)/小林 玲子(秋田市)
【短評】線の輪郭が効果的で、風に揺れながら綿毛を飛ばしている様子が温かさを感じさせる。
|
●秋田県商工会連合会会長賞(奨励賞)
木工 神代杉文庫(網代)/佐藤 咲夫(由利本荘市)
【短評】網代に組んだ柾目の材の微妙な差異が生み出す感じが良い。色合いの素晴らしさとバランス感覚に優れた秀作。
|
●秋田市長賞
染織 天鷺ぜんまい織り/山崎 智子(由利本荘市)
【短評】ピンクから紫系統の取り合わせが派手さを抑えながら、趣味の良さを感じさせる。
|
●NHK秋田放送局長賞(奨励賞)
陶芸 ぽちゃん / 渡部 智鶴(男鹿市)
【短評】洗練された器形と淡い釉薬の流れが調和している。自然の一コマをうまく取り込んでいて、ユニークである。
|
●秋田市議会議長賞
その他の工芸 くるみ皮 籠/土井 良子(男鹿市)
【短評】木肌を生かしながら、太さにも変化をもたせた表現が、現代的で洒落ている。
|
●ABS秋田放送社長賞(奨励賞)
七宝 秋田八丈・着物 / 奈良田登志子(北秋田市)
【短評】秋田八丈の特徴を生かし、縦縞の間隔の変化が美しい。伝統の中に確かな技と美しさが感じられる。
|
●秋田魁新報社長賞
漆 小容器(春よ来い)/加瀬谷 辰雄(湯沢市)
【短評】春の花のイメージしたデザインを5点組み合わせた発想が面白い。多様な花の意匠を同形の器にうまくまとめている。
|
●AKT秋田テレビ社長賞(奨励賞)
染織 2011・秋・華 / 小林 貴子(由利本荘市)
【短評】モノクロームの色調の中に沈めた色彩で色調の厚みが出ている。大胆さと細やかな作りが印象的。
|
●匠(たくみ)賞
木竹 六角灯台/猪股 茂治(由利本荘市)
【短評】細やかな技法による、技術力の高さを持つ作品。秋田杉を生かした緻密な仕事が好ましく、幾何学模様が効果的。
|
●AAB秋田朝日放送社長賞(奨励賞)
木竹 樺香合・地裂 / 小笠原 豊(大館市)
【短評】皮を生かした自然感あふれるデザイン。落ち着いた色合いと計算された技術力の高さが感じられる。
|
●発(はなつ)賞
染織 緑のコンポジションU/佐々木美与子(秋田市)
【短評】自然な緑の多様な表現が素晴らしい。緑の微妙な色合いの変化が、穏やかな気分を醸し出している。
|
●エフエム秋田社長賞(奨励賞)
陶芸 紅葉 / 今野 矩子(由利本荘市)
【短評】大胆な造形が力強く、縄文土器に通じる生命力を感じる。形と表面の盛り上がった線の模様がマッチしている。
|
●展(ひろげる)賞
金属 2011・いのり/佐々木イサム(秋田市)
【短評】なめらかな曲線でまとめた造形がよい。確かな技術力と表現の豊かさは抜群である。
|
|